アサヒスーパードライの味が「薄い!」「薄くなった!」とか「まずい!」「まずくなった!」「味がしない」とか言う声がありますね。2022年にリニューアルして新スーパードライになってこう感じる方が多いんだとか?でもこの味の変化って本当なのでしょうか?実際に飲んでレビューしてみたので参考にして下さい!
目次
スーパードライの味が薄い!薄くなった!は本当だった!
2022年にリニューアルして新しくなったアサヒスーパードライ(新スーパードライ)ですが、味が「薄い」とか「薄くなった」感じは確かにあります。
スーパードライって元々苦味や濃さ・コクはキリンラガーやヱビスなどと比べると薄い感じがありましたが、新スーパードライになってからはそれがより目立つようになった感じ。
麦芽の味はちゃんとするのですが、全体的な味のまとまりと言うか飲んだ後味が薄いんですよ。
逆に言えば、苦味の強いビール、味の濃いビールが苦手な方には飲みやすいビールになったと言えるかも?
ただ、スーパードライの代名詞である『辛口』『キレ』『爽快感』は前と同じく感じられますので、味のみが「薄い」とか「薄くなった」って感じかな。
そのため、スーパードライ全体が「まずい」とか「まずくなった」「美味しくない」と言う声にはちょっと同意できませんね。
総合的には「うまい」部類に入るビールだと思っていますので!
※『辛口』とはどういう意味?
スーパードライの味のコンセプトは「辛口」。
「辛口」とは、飲んだ瞬間に口の中に力強いフレーバー(味と香り)を感じた後、そのフレーバーがスッときれいに消えていくこと。
他のビールにはない最大の特長です。
引用元:アサヒビール公式
ちなみに、スーパードライの香りは麦芽とホップのバランスが取れた良い香りで、前との違いはあまり感じられませんでした。
喉ごしも他のビールと比べてキツめなのも変わりないですが、それでも前と比べると少し弱くなった印象アリ。
また、泡立ちはかなり良いけど泡切れはソコソコ早いので早めに飲んでしまうのが良いでしょう!
以上が、実際にアサヒスーパードライを飲んでみた個人的なレビューでした。
以前から言われていることですが、スーパードライは苦みやコクを楽しむビールではなくて、キレや爽快感のある飲み心地を楽しむビールです。
だから暑い夏とかにキンキンに冷やして飲むとうまい。
今回のリニューアルでもこのコンセプトは引き継がれており、苦味やコクはあまり感じないのでそれが「薄い」とか「薄くなった」「まずい」「まずくなった」などの感想になったんじゃないかな?
先に述べたようにスーパードライの味の薄さ自体は元々あった、だけど『完全リニューアル』ってことで期待値が上がっていたのかも知れませんね。
あと、味の感想には個人差がありますので、ココで述べたスーパードライのレビューはあくまで僕の感想。
1番良いのはあなた自身で、実際にスーパードライを飲んでみてその味を自分で判断すること。
僕には「薄い」「薄くなった」と感じられても、あなたには「薄くない」と感じるかも知れませんので。
ぜひ1度スーパードライを飲んであなた自身のレビューをしてみて下さいね!
薄いビールが嫌?クラフトビールで濃い味を探そう!
アサヒスーパードライは比較的味が薄いビールですが、もしあなたが濃い味のビールが好きならクラフトビールはいかが?
市販のキリンラガーやヱビスなども味の濃いビールだけど、クラフトビールにはもっと濃い味のビールが色々!
各ブルワリー(ビール醸造所)ごとに色々な銘柄や味がありますのできっとあなたにも満足できるビールが見つかるはず。
そんなクラフトビールを探す場合、便利なのが『DREAMBEER』と言うサービス。
全国60社以上130銘柄以上からクラフトビールを選べるのが大きな特徴です。
自分で好きな銘柄を選んで飲むことができますのでアレコレ試すのも楽しいですよ。
スーパードライのような薄い味のビールではなく、濃ーい味のビールが好きなら1度『DREAMBEER』をチェックしてみて下さい。
今なら資料請求も無料で出来ますので。
その銘柄の多さにビックリすると思いますが、あなたに合うビールもあるはずなので期待して探してみて下さい!
※まずは無料で資料請求!
⇒ DREAM BEERの詳細はこちらから!
実際に飲んだ方の口コミはどう?
アサヒスーパードライを飲んだ他の方の口コミがこちら。
どんな感想を言っているのか見ておくと参考になりますよ。
「薄い」と感じた方の口コミ
・ぼやけた味、薄い味、キレのない味
・辛味はあるけど苦味とコクが薄く味わいがフルーティー
・薄いと言うか、水っぽい
・味少し薄い
・薄い!!改悪 もう買わない
・・・けっこうキビシイ意見もありますね。
「うまい」と感じた方の口コミ
・のどごしを楽しみたいひとにはこれ!
・安定の味です!美味しい!
・夏でも冬でもうまい
・辛口でのどごしが良い
・切れ味あるけどまろやか
・うまいですし喉越しがキリッとスッキリ
・切れ味良すぎてうまい
・キンキンに冷えたスーパードライはうまい
・・・こういった好意的な意見も多いです!
スーパードライを美味しく飲む方法がある!
個人的にアサヒスーパードライを飲む時、
・事前に冷蔵庫で冷やしておく
・できればグラスも冷蔵庫で冷やしておく
・缶そのままではなく必ずグラスに注ぐ
・・・こういったことをしています。
ビールにもよりますが、スーパードライの場合はある程度冷えた方が美味しく飲めます。
凍るほど冷やす必要はなく、家庭にある普通の冷蔵庫で冷やせばOK!
同時にグラスも冷やしておけば、注いだスーパードライをWのヒンヤリさで飲むことができます。
また、ビールがぬるくなることも遅らせることができますので、通常よりも長く美味しく飲み続けることができますよ!
意外と知らない方も多いのですが、基本的に缶ビールはグラスに注いで飲むことが前提です。
スーパードライも同じで、そのまま缶で飲むと鉄っぽい味がして元々の味が分からなくなりますのでグラスに注いで飲むようにして下さい!
ちなみに、ビールと泡の割合は『7:3』とか言っている方もいますが家で飲むなら気にする必要はありません。
好きなように注げばOK。
徹底的に風味にこだわりたい方はビール:泡を7:3で注ぐと良いけど、個人的には面倒なのでさっさと注いで飲んじゃってます。
コレでも十分うまいですけどねぇ。
原材料をチェック!
アサヒスーパードライの原材料は公式サイトで公開されています。
麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ、米、コーン、スターチ
※麦芽の製造地例:カナダ、オーストラリア、フランス、ベルギー、オランダ、ドイツ、チェコ、日本等
引用元:スーパードライ公式
見ての通り、スーパードライは国産と外国産の原材料を使用していますが、心配な中国製は使用していません。
この点は安心して良いと思います!
カロリーなど栄養成分をチェック!
アサヒスーパードライのカロリーや栄養成分も公式サイトで公開されています。
※100mlあたり
・アルコール分(度数):5%
・純アルコール量(g):4g
・エネルギー:42kcal
・たんぱく質:0.2~0.4g
・脂質:0g
・炭水化物:3.0g(糖質:3.0g、食物繊維:0~0.2g)
・食塩相当量:0~0.02g
・プリン体:5~6mg
引用元:スーパードライ公式
・・・こんな感じ。
ちなみに、100mlあたりキリンラガーはカロリーが41kcal、一番搾りが40kcal、ヱビスが42kcal、プレモルが47kcalです。
プレモルはややカロリーが高いですが、その他はどっこいどっこいって感じ。
ビールのカロリーってそこまで大きく差はないと考えて良いでしょう!
合うおつまみって何がある?
アサヒスーパードライは辛口・キレ・爽快感がウリのビールですから、おつまみは脂っぽい肉料理が合います。
スーパードライの飲み心地が口の中の脂っこさをスッキリとリセットしてくれるので「ハイ次!ハイ次!」って感じでドンドン食べれます。
例えばカラアゲやトンカツなどの揚げ物、肉汁タップリのハンバーグ、焼肉、中華のホイコーローとかチンジャオロースとかね。
こういった脂っこいおつまみにスーパードライは合うと思います!
あと、実はお好み焼きとか焼きそばなどの粉もんにもスーパードライは意外と合います。
粉もんってソースなどの味付けで味が濃いでしょ?
スーパードライはこういった味が濃いおつまみの場合も口の中をスッキリとリセットしてくれるので合うんだと思います。
あなたも粉もんを食べる時にもスーパードライを飲んでみて下さい。
その相性の良さに驚きますよ!
スーパードライの歴史について
アサヒスーパードライは1987年に販売が始まった日本で最初の『ドライビール』です。
アサヒでは辛口=ドライと呼んでおり、辛口に仕上げたビールをドライビールと言っています。
ちなみに『辛口』とは先に述べたように、
「辛口」とは、飲んだ瞬間に口の中に力強いフレーバー(味と香り)を感じた後、そのフレーバーがスッときれいに消えていくこと
引用元:アサヒ公式
・・・となっています。
アサヒがスーパードライを販売したことで当時のビール業界は『ドライ戦争』が起こり、サッポロやキリンなどもドライビールを販売していました。
ただアサヒ以外はすぐに撤退、現在に至るまでドライビールはアサヒだけとなっています!
2022年、36年ぶりに完全リニューアル!
そんなスーパードライは1987年の発売以降マイナーチェンジは何度かありましたが、完全リニューアルは初めてでなんと36年ぶり。
アサヒのプレスによりますと、
今回のフルリニューアルでは、特長である“辛口”のコンセプトはそのままに、発売以来初めて中味の処方を変更し“キレのよさ”は維持しながら“飲みごたえ”を向上させました。煮沸の終了直前にホップを投入するレイトホッピング製法による“ほのかなホップの香り”を新たに付与するとともに、発酵開始時の酸素量を制御し、酵母の働きを調整することで“発酵由来のビールらしい香り”を向上させました。従来からの飲んだ後のすっきりした後味はそのままに、香りによって飲んだ瞬間の飲みごたえを向上させることで、これまで以上に飲み飽きない味わいを実現しました。
引用元:アサヒのニュースリリース
・・・だそう。
満を持してのリニューアルだったのでしょうがその結果、リニューアルした新スーパードライの感想は賛否両論。
「薄い」「薄くなった」「まずい」「まずくなった」というリニューアルの失敗や改悪、残念と言う感想もあれば「うまい」「うますぎ」というリニューアルの成功と言う感想もあるのが現状です!
まぁ色々な意見があるのは当然で、人の味覚なんて好みっていうフィルターや個人差がありますからね。
大事なのは『あなた自身が飲んでみてどう感じるか?』です。
当ブログでは僕個人のスーパードライを飲んだ感想をご紹介していますけど、コレが正解だとは思っていませんから。
実際にあなたが飲んで味の感想をしてみると良いでしょう!
ラインナップ
スーパードライのラインナップはかなりあります。
公式サイトによると、
・135ml缶
・250ml缶
・350ml缶
・500ml缶
・334ml瓶
・500ml瓶
・633ml瓶
・2Lミニ樽
・・・となっています。
また、スーパードライには、
・アサヒスーパードライ生ジョッキ缶
・アサヒスーパードライ ザ クール
・・・のバージョンがあります。※2022年現在
以前はブラックとかプレミアムとかがありましたが終売したようですね。


スーパードライとマルエフとの違いとは?
よく比較されますが、香り、味、キレ、コク、飲み心地などは似ている部分もありますがやはり別物。
スーパードライの風味のレビューは当記事で述べた通り、マルエフ(アサヒ生ビール)のレビューは以下の記事でしていますので参考にしてみて下さい!


お得に買う方法って何?
スーパードライを1本2本とか6缶パック程度買うなら近くのスーパーやドラッグストアが便利。
でも、もしそれ以上の本数(24本とか48本など)をまとめ買いする場合はアマゾンや楽天などのネット通販を利用すると良いでしょう。
ある程度の本数をまとめ買いすると送料が無料になる販売店もありますのでかなりお得に買うことができますから。
また、スーパードライを24本とか48本は実店舗で買うとかなり重たいけど、ネット通販なら玄関先まで運んでくれるからかなり楽。
楽してお得に買えちゃうのでまとめ買いする場合はネット通販を利用すると良いと思いますよ!