サントリーVOの味の評価!どんな感じ?まずい?

※本サイトはPRが含まれます。

サントリーVO

 
サントリーのブランデーVOの味についてです。安くいブランデーとして定番のサントリーVOですが美味しいの?まずいの?気になる方も居ると思うので実際に飲んでみた評価をご紹介します!

 

サントリーVOの味はまあまあって感じでまずくはない!

サントリーVOの味に関してネットなどでは色々な意見がありますが、個人的には「まあまあ美味いんじゃない?」ってのが評価です。

ただし、『価格の割に』ってのが前提になりますけど。

ネットやSNSで「まずい!」とか言っている方って、この『価格の割に』っていうことを考慮してない気がする。

普段からランクや価格が高いブランデーを飲んでいるならまずいと感じるのは当たり前。

そもそもからしてブランデーとしてのレベルが違いますからね。

サントリーVOの味は安価だけど、価格の割に悪くないということを前提に飲むべきブランデーです。

あなたもサントリーVOを飲む場合、このことを忘れないで飲むようにして下さい!

 

サントリーVOは数あるブランデーの中でも1番と言って良いくらい価格が安く、高価な銘柄が多いブランデーの中でも比較的手が出しやすい定番の銘柄となっています。

にも関わらず、サントリーVOの味は特にクセもなくて飲みやすいと感じたし、飲んだ感じも果実酒らしくほんのりとフルーティな甘味がある気がしました。

香りはさすがにアルコールっぽい臭いがする感じがあるけど、同時にブランデー特有の香りもちゃんとしているのでそこまで気にはならない。

トータル的には「価格の割に美味しい」「まあまあでまずいことはない」というのがサントリーVOを実際に飲んでみた味のホンネの評価です。

サントリーVOを「また飲んでみたいか?」って聞かれると「飲んでも良い!」って言えるブランデーの味だと感じています!

 

ちなみに、このサントリーVOの味の評価は『ストレート』で飲んでみた場合です。

ブランデーはストレートで飲むことが基本らしいのでそれに従ってみた感じ。

ただ、個人的にはサントリーVOを炭酸水で割った『ハイボール』の方がかなり気に入りました。

ストレートで飲むよりもブランデー感は薄まりますが、その分アルコール臭などもほぼなくなって飲みやすくなります。

とは言ってもウイスキーのハイボールとは違っており、やはりブランデー特有の果実酒ぽい風味がちゃんと残っているハイボールって感じ。

これならストレートが苦手な方、まずいと思っている方でも美味しく飲めるんじゃないかな?って思いましたね。

以降、サントリーVOはずっとハイボールで味わって飲んでいます!

 
※ハイボールはこんな感じ。
 
サントリーVOのハイボール

 

以上がサントリーVOを実際に飲んでみた味の評価でした。

 

サントリーVOは価格の割りには美味しいブランデーであり、言われてるほど香りも飲みやすさもまずいことはないです。

ストレートでもイケますがお薦めはハイボールでの飲み方。

ブランデー初心者さんや苦手だった方でもグンっと飲みやすくなりますので試してみて下さい。

価格も安いので気軽に買えるし手も出しやすいと思いますので、ぜひ飲んでみて下さいね!

⇒ サントリー サントリーブランデーV.O

 

ちなみにこのハイボール、実は炭酸水にこだわると味もより美味しくなるって知ってました?

市販の強炭酸水でも良いのですが、やはりソーダメーカーを使って自分で炭酸水を作るのがお薦め。

ソーダメーカーなら炭酸の強度を自由に設定できるのが大きなポイントで、自分好みの炭酸水が作れますからね。

例えば『e-soda』なんかが便利で、ボタンを数秒押すだけで炭酸の強さを調節できるから作り方も簡単。

しかも電源不要だから家中どこでも使えるし、BBQやキャンプなど野外でも使えるからかなり使い勝手は良い。

このe-sodaが1台あれば、サントリーVOをハイボールで手軽に美味しく飲めちゃいます。

サントリーVOを飲みたいけどストレートやロックはちょっと・・・って方は強い炭酸水で割ったハイボールで飲むことをお薦めします。

その時にe-sodaのようなソーダメーカーがあるとよりハイボールを楽しめますのでぜひ利用してみて下さい!

 
※炭酸水にこだわってもっと美味いハイボールを飲もう!
 
⇒ e-sodaの詳細はこちらから!



 

お薦めの飲み方はハイボールだけど他にもある?

サントリーVOの味を美味しく飲むなら先に述べたハイボールが飲みやすくてお薦めです。

でも一般的に、ブランデーはストレートで飲んでその味や香りを楽しむとされていますよね。

まぁ、ツウの方ならそうなのかも知れませんがブランデー初心者はそうじゃない。

基本的に飲む人次第で色々な飲み方や好みの飲み方があり、アレコレ決めつけるのは良くない!

そこで、サントリーVOの味を楽しめる飲み方をいくつかご紹介しますね。

 

サントリーVOなどのブランデー本来の香りや味を楽しむなら繰り返しますがストレートかロックがお薦め。

ストレートはそのまま常温で、ロックは冷えたグラスに氷をタップリ入れて飲むようにして下さい。

 
※ストレートはこんな感じ。
 
サントリーVOのストレート

 
※ロックはこんな感じ。
 
サントリーVOのロック

 
ストレートやロックでの飲み方がキツいまずいと感じるなら水割りがお薦め。

こちらもグラスに氷を入れてお好みの割合(1:2や1:3くらい)でブランデーと水を入れて割ると良いでしょう。

また、お湯割りもかなりお薦めでサントリーVOの風味がより際立ちます。

ブランデー本来をより楽しむことができる感じですね。

 
※お湯割りはこんな感じ。
 
サントリーVOのお湯割り

 

あるいはカクテル風にして飲むのもアリ。

ブランデーとホワイトキュラソー、レモンジュースで作るサイドカー。

ブランデーとコーヒーで作るカフェロワイアル。

グラスにブランデーを注いでレモンでフタをして砂糖を乗せて飲むニコラシカ・・・などなど。

 

このようにブランデーには色々な飲み方がありますので、サントリーVOで色々試してその味を楽しんでみて下さい。

ネットで『ブランデー 飲み方』で検索すると良いですよ!

 

ブランデーとウイスキーとの違いは原材料!

サントリーVOのようなブランデーとウイスキーの違いは原材料にあります。

ブランデーの原材料はブドウやリンゴなどの『果実』ですが、ウイスキーの原材料は麦やライ麦などの『穀物』です。

サントリーVOの場合もマスカットを原材料にしてるので味がフルーティなんですね。

 

ただ、ブランデーもウイスキーも色はどちらも茶色っていうかいわゆる琥珀色。

この理由はどちらも製造段階で原材料を蒸留し樽で熟成する過程で茶色になるんですけど、ブランデーもウイスキーも同じ過程を経て作られますので、同じ茶色(琥珀色)になるってわけ。

色は似ているけど全然別モノのお酒なので知っておいて下さいね!

 

ブランデー選びのポイントは5つ!

サントリーVOを始めとするブランデーを選ぶ場合のポイントが5つあります。

ココでは簡単にですがその5つのポイントをご紹介します。

 

種類で選ぶ

ブランデーには、サントリーVOのような『ブドウ』から作るグレープブランデーと『リンゴなど色々な果実』から作るフルーツブランデーがあります。

通常はブランデーと言えばブドウから作るグレープブランデーが多いですが、色々な果実の味を楽しめるフルーツブランデーも人気があります。

 

ランクで選ぶ

ブランデーには『スリースター<V.S.<V.O.<V.S.O.P.<ナポレオン<X.O<Hors dage』というランクがあり、右へ行くほどランクが高くなります。

この分類には色々あって上記はその1つ。

詳しくはネットなどで「ブランデー ランク」と調べれば詳細が出てきますよ。

 

生産地で選ぶ

ブランデーにはフランスやオーストラリア、中南米など色々な生産地があって、そこから選ぶのもアリ。

やはり原材料となるブドウや果実が育つ土壌次第でブランデーの風味も変わってきます。

サントリーVOはどうやら日本が産地のようですね。

 

熟成期間で選ぶ

ブランデーはその熟成期間が長ければ長いほど風味豊かに仕上がるとされています。

アルコール度数が高いため(約40度くらい)雑菌が繁殖しにくくなるので、基本的に未開封であればかなり長持ちするんですよ。

そのため、ブランデーは数年熟成した物もあれば100年程度熟成した物もあります。

まぁ熟成期間が長いと価格も高くなる傾向にありますが・・・1度は数十年物とか飲んでみたいですね。

 

予算から選ぶ

ブランデー選びで1番重要かも知れません。

ブランデーは価格の幅が広くて、サントリーVOのような1,000円前後で買える物から数万円、数十万円、数百万円する物まで色々。

どのくらいまでなら出せるのか?

事前に決めておくと探しやすくなりますよ!

 

以上、ブランデーの選び方の5つのポイントでした。

まぁ最初からランクが高くて価格も高いブランデーから始めるのもアリだけど、気軽に買えるサントリーVOから始めるのもアリ。

あなたのお好みでどうぞ!

 

え、サントリーVOを梅酒の材料に使う!?

サントリーVOで梅酒を作っている方も多いようです。

特に女性!

実際、サントリーVOの販売元であるサントリーの公式サイトでも専用ページがあるくらい。

個人的には梅酒を作ったことがないのでアレコレということはできません。

なので、ココではサントリーの公式サイトから引用した内容を紹介しますね!

 

まずは梅酒の材料がこちら。

・青梅1kg

・氷砂糖500g前後が目安

・サントリーVO1.8リットル

※量はお好みで調整可能

引用元:サントリー公式

 

次に梅酒の作り方がこちら。

・青梅を水で丁寧に洗う

・ヘタなどを竹串などできちんと取り除く

・保存ビンを用意して青梅と氷砂糖を交互に入れる

・保存ビンにサントリーVOを注ぐ

・しっかりフタをして冷暗所で保存する(熟成させる)

・3か月くらいで飲めるけど、1年くらい置くとコクが増す

引用元:サントリー公式

 

・・・こんな感じです。

 

意外と簡単に梅酒って自分で作れるんですね。

興味がある方はサントリーVOで梅酒を作ってみては?

サントリーVOそのまま飲むのとはまた違った味になって美味しくなるそうですから。

 

つまみには甘い物?辛い物?どっちが合う?

サントリーVOなどのブランデーの味に合うおつまみって実は色々とあります。

意外と人気なのがチョコレート。

サントリーVOのようなブランデーの味って果実(ブドウ)などの風味というか甘味があるので、コレがチョコに合うんだとか。

確かにブランデーの入ったチョコとかもありますもんね。(ウイスキーボンボンと似たブランデーボンボンなど)

ブランデーの本場の1つフランスでもおつまみにチョコを食べることがあるそうですし。

甘い飲み物には甘い食べ物が合うらしいですよ!

 

あるいは同じ甘いおつまみとしてドライフルーツなんかも合うらしい。

ドライフルーツの甘味と酸味がサントリーVOなどのブランデーの味に合うらしくてこちらも好評のようです。

確かにドライフルーツって色々な種類があるので風味や食感も楽しめて良いかもね?

 

ただ、個人的には甘党ではないのでできればサントリーVOのおつまみは辛い系が良いかなぁ。

オーソドックスに生ハムとかチーズとかナッツ類とかも良いけど、ポテチなどスナック菓子なんかも合う。

あとは肉系のおつまみでスモークタンやチャーシュー、カルパスや唐揚げとか。

スナック菓子や肉系の味の濃さや油っこさがサントリーVOなどのフルーティな風味で軽減されて美味しくなるんですよねぇ。

 

まぁ、このあたりは好みの問題でしょうし、極論すればおつまみなんて好きなものを用意して食べれば良い。

甘いおつまみも辛いおつまみもどっちもアリ。

あなたの好きなおつまみでサントリーVOを飲んでその味を楽しめば良いと思いますよ!

 

サントリーVOの価格は安い!お試しにピッタリ!

サントリーVOは気軽にブランデーを味わえるのが大きなメリットです。

価格も大体1,000円前後くらいであり、個人的には近場のイオンで買って税込960円くらいでした。

同じく近場のマックスバリュも同じくらいの価格で1000円以下でしたよ。

この価格ならブランデーをお試しで飲むにはピッタリでは?

もし「まずい!」と感じても諦めがつく価格ですし、先に述べたように梅酒してもOK。

サントリーVOはおそらくブランデーでは1番安い価格だと思いますので、気軽に買って試し飲みができるお酒だと思います!

⇒ サントリー サントリーブランデーV.O

 

タイトルとURLをコピーしました