サッポロクラシックがまずいと言う声がありますが嘘か?本当か?を確かめるために実際に飲んでみました。その感想をご紹介!サッポロクラシックの香りや味の特徴・飲み心地などをガチでレビューしているので参考にしてみて下さい!
目次
サッポロクラシックがまずいは嘘!うまいよ!
サッポロクラシックを実際に飲んでみて「まずいのか?」「うまいのか?」の感想がこちら。
香りは麦芽っぽさは強めに感じられるしホップ感も同様で強め。
味も麦芽感は香り同様に強く感じられるし濃い!
加えてコクやうま味、そして少しの酸味、甘さが感じられる。
でもホップの苦味はやや弱いかな。
ホップに関してはサッポロ赤星の方がガツンとしてて上。
ただ、味に関してはサッポロ黒ラベルやサッポロ赤星より全体的にバランスが良い感じ。
あと、のど越しはかなりスッキリしているし後味もサッパリしていて飲みやすい。
風味や飲み心地ともかなりレベルの高いビールだと思います!
・・・こんな風に感じましたね。
結果を言えば、サッポロクラシックはまずいどころかかなりうまいビールだと思いました。
「うますぎ!」と言っても良いくらい。
香りも味も薄いこともないし、逆に濃いこともないし、苦すぎることもなくバランスが取れた良い風味。
コレが大きな特徴かな。
このビールを「まずい!」って言う方はアサヒスーパードライ系のスッキリした風味やキレのある飲み心地が好きな方じゃないかな?
基本的に、キリンラガーとかエビス、サッポロラガー(赤星)など濃いめ、苦めなビールが好きな方にとって、このサッポロクラシックはうまいと感じるビールだと思います!
また、サッポロにはいくつかビールがありますがサッポロクラシックの場合、『これぞビール!』って言う度合で言えば『サッポロ黒ラベル<サッポロクラシック<サッポロ赤星』だと思う。
ある程度マイルドな風味や飲み心地が良いならサッポロ黒ラベルを。
ガツンと濃くて苦いビールが良いならサッポロ赤星を。
これらの中間くらいが良いならサッポロクラシックっていうのが個人的な感想ですね。
香り、味、苦味、飲み心地などのバランスが取れたビールが飲みたい場合は、このサッポロクラシックを飲むと良いでしょう。
決してまずいビールではなく、むしろかなりうまいビールですから!
ちなみにサッポロクラシックがまずいとか合わない場合、他のサッポロのビールも良いけど趣向を変えてクラフトビールを飲むのも意外とお薦めです。
なぜなら世の中には多種多様なクラフトビールがあって選ぶのに困るくらいだけど、最近ではクラフトビールのサブスクなどもあり便利に飲めるようになっていますから。
例えば『Otomoni(オトモニ)』というサービスがそうで、なんと日本を含む世界4,000銘柄以上の中から2週間に1度のスパンで厳選された6本をお届けする内容です。
これだけの銘柄があれば、あなたの好みに合った風味のビールもきっと色々と見つかるはず。
仕事の後や帰宅後などに至極の1杯を飲みたい方はこの『Otomoni(オトモニ)』を利用してみてはいかがですか?
※低価格で送料無料、いつでも解約できて利用しやすい!
⇒ クラフトビールの定期便【Otomoni】の詳細はこちらから!
★参考★
⇒ ビールのサブスク特集もどうぞ!
実際に飲んだ方の口コミチェック!
サッポロクラシックを飲んだ他の方の口コミも見ておくと参考になります。
まずいと思った方の口コミ
なるいと言うか、軽いというか、甘いのかな?物足らない感じかな?
引用元:アマゾン
少し期待しすぎていました。
黒ラベルで充分だと思いました
コンビニ限定サッポロの北海道と言うビールと味は一緒?くらいのレベルですかね。引用元:アマゾン
麦芽100%だが、あっさりしている。飲みやすいのは良い。
味のバランスもいいし飲み込んだ後に鼻を通る素朴なモルト香もけっこう好きなんだけど、思ったよりもコクが弱くて若干拍子抜け。
個人的には、こういう香りなら後口として、舌の奥のほうにガツンとしたコクと旨みがもうほんの少し強く感じられたほうが旨いと思うんだけどなあ…引用元:アマゾン
うまいと思った方の口コミ
味もくどくもなくサッパリです
引用元:アマゾン
北海道物産店で買ってみたら飲みやすくて美味しかったので、また飲みたくなり今回購入しました!コクがありホント美味しい!
引用元:アマゾン
香りやお味に重さがあり、多少好みが分かれるビール。
飲みやすいビールやお酒に弱い方は苦手かもしれない。
お味は濃厚でチーズを思わせるような面や、ホップのほろ苦さも十分に味わえるバランスの良いビール。
風味的には外国産を多く使ってる印象がありました。引用元:アマゾン
北海道で飲んで驚いた!ラガービールでこんなにうまい日本のビールがあるとは!AsahiのSuper DryやKirinラガーなどは味わいが無く飲んでられないので、大抵クラフトビールやベルギー産、ドイツ産のビールを飲んでいたが、このSappro Classicは本当に美味いの一言!日本が誇れるビール!是非お試しあれ!
引用元:アマゾン
・・・以上、サッポロクラシックの口コミでした!
ココではアマゾンでの口コミをご紹介しましたが、楽天などにも口コミは多数ありますので見ておくと良いでしょう。
サッポロクラシックの特徴。どんなビール?
サッポロクラシックは1985年に販売され始めた『北海道限定』のビールです。
サッポロ公式サイトには、
道民だけの、いちばんおいしい、ビールへ。
北海道の地で生まれたサッポロビールが、北海道の皆さんに感謝の気持ちを込めてつくった北海道限定生ビールです。
引用元:サッポロクラシック公式
・・・などの記載もあります。
そのため北海道以外では基本的に飲めないビールであり、道民以外のビール好きにとってはかなりレアなビールと言えます。
もちろんその味は先に述べたように折り紙付きでうまいですよ!
ラインナップ
サッポロクラシックには、
・350ml缶
・500ml缶
・500ml瓶
・633ml瓶
・・・以上の4種類のラインナップがあります。
栄養成分や原材料
『栄養成分(100mlあたり)』
エネルギー(カロリー):40kcal、たんぱく質:0.5g、脂質:0g、炭水化物:2.9g(糖質:2.8g、食物繊維:0~0.2g)、食塩相当量:0g、プリン体:11㎎
引用元:サッポロクラシック公式
・・・実はカロリー的には赤星や黒ラベルとそう大きく変わらない。
『原材料』
麦芽(外国製造、国内製造)、ホップ
引用元:サッポロクラシック公式
・・・見ての通り、麦芽とホップのみで他の副原料は使用していません!
サッポロクラシックと黒ラベルの違いとは?
サッポロクラシックと黒ラベルとの違いを『風味』や『栄養成分・原材料』で見てみましょう。
風味の違い
ザックリ言いますと、風味に関してはサッポロクラシックの方が麦芽感やホップ感は強くて「ザ・ビール!」って感じが上です。
そのためしっかりとしたビール感を味わいたいならサッポロクラシック、よりマイルドさを味わいたいなら黒ラベルが良いでしょう。
栄養成分や原材料の違い
サッポロクラシックの栄養成分や原材料は先に述べたのでソチラを参考に。
ココではサッポロ黒ラベルの栄養成分や原材料を見てみましょう。
『栄養成分(100mlあたり)』
エネルギー:40kcal、たんぱく質:0.3g、脂質:0g、炭水化物:3.0g(糖質:2.9g、食物繊維:0~0.1g)、食塩相当量:0g、プリン体:7.7㎎
引用元:黒ラベル公式
・・・比べると数値的にはほぼ同じですが、黒ラベルの方がプリン体が低いですね。
『原材料』
麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ、米、コーン、スターチ
引用元:黒ラベル公式
・・・サッポロクラシックは麦芽とホップのみですが、黒ラベルは米・コーン・スターチなど副原料が使用されていますね。
この違いが風味の違いにも繋がっているのかな?
サッポロクラシックとサッポロラガービール(赤星)との違いとは?
サッポロクラシックとサッポロラガービール(赤星)との違いを『風味』や『栄養成分・原材料』で見てみましょう。
風味の違い
簡単に言いますと、風味はサッポロラガービール(赤星)の方が濃くて苦いです。
昔ながらのビールってイメージがピッタリ。
その点、サッポロクラシックは風味的にはバランスが取れており、濃くもなく薄くもなく、苦味もそこまで強くない感じ。
「ザ・ビール!」って感じが好きならサッポロラガービール(赤星)がお薦めです!
栄養成分や原材料の違い
サッポロクラシックの栄養素や原材料は先に述べたのでソチラを参考に。
ココではサッポロラガービール(赤星)の栄養成分や原材料を見てみましょう。
『栄養成分(100mlあたり)』
エネルギー:40kcal、たんぱく質:0.3g、脂質:0g、炭水化物:3.0g(糖質:2.9g、食物繊維:0~0.1g)、食塩相当量:0g、プリン体:8.0㎎
引用元:サッポロラガービール公式
・・・比べると数値的にはほぼ同じですが、サッポロラガービールの方がプリン体が低いです。
『原材料』
麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ、米、コーン、スターチ
引用元:サッポロラガービール公式
・・・原材料に関してはサッポロクラシックは麦芽とホップのみですが、サッポロラガービールは黒ラベルと同じく米・コーン・スターチなど副原料が使用されています。
ちなみに、サッポロクラシックは『非熱処理』、サッポロラガービールは『熱処理』という製造方法で作られており、熱処理の方が風味が濃くなる傾向があります。
そのため、サッポロラガービールの方が濃くて苦味のあるビールに仕上がっていると考えられます。
★他の熱処理ビールたち


サッポロクラシックとエビスとの違いとは?
サッポロクラシックとエビスとの違いを『風味』や『栄養成分・原材料』で見てみましょう。
風味の違い
どちらかと言えば、ヱビスの方が麦芽の濃さやホップの苦味が上って感じ。
サッポロクラシックもかなり濃い麦芽感があるしビールとしての苦味も強いんだけど、エビスの方が上ですね。
そのため、「ザ・ビール!」って感じはエビスの勝ち!
ただ逆に、飲んだ時のスッキリ感爽快感はサッポロクラシックの方が上かな。
栄養成分や原材料の違い
サッポロクラシックの栄養成分や原材料は先に述べたのでソチラを参考に。
ココではエビスの栄養成分や原材料を見てみましょう。
『栄養成分(100mlあたり)』
エネルギー:42kcal、たんぱく質:0.5g、脂質:0g、炭水化物:3.1g(糖質:3.0g、食物繊維:0~0.2g)、食塩相当量:0g、プリン体:11㎎
引用元:エビス公式
・・・数値的にはサッポロクラシックとほぼ同じです。
『原材料』
麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ
引用元:ヱビス公式
・・・原材料に関してもサッポロクラシックとヱビスは同じで、麦芽とホップのみで作られています。
サッポロクラシックの販売店や買える店は?
サッポロクラシックは『北海道限定』のビールなので、北海道以外の地域では売っていません。
そのため「どこで買える?」とか「どこで売ってる?」「買える店は?」「売ってない!」「売ってる店は?」などの声が多いですね。
北海道のみの販売なので当然ですね。
ただ、まれに本州などのスーパーに置いてあることもあり、見つけたらレアなので買っておくと良いでしょう。
1年に1回~とかの頻度ですけど。
個人的には近くのイオンで買ったことがあるなぁ。
あと、なぜかネット通販ではいつでもサッポロクラシックを買える販売店が多いです。
アマゾンや楽天にも売っており、ココなら道民以外でも買って飲むことができますよ。
そのため、サッポロクラシックを飲みたくなった場合はネット通販を利用すれば確実です。
送料無料などの販売店を選べばお得に通販ができるのでチェックしてみて下さい!
★楽天で実質2,000円オフで通販!
もし楽天でサッポロクラシックを通販する場合、お得に通販する方法があるので参考にして下さい。