金麦 晩酌サワー(旧:金麦サワー)の味はまずいのか?うまいのか?を実際に飲んでレビューしています。金麦 晩酌サワーが気になっている方は参考にしてみて下さい!
目次
金麦 晩酌サワーはまずいことはないが独特の風味
金麦 晩酌サワーはビールとサワーの両方の風味を持った新しいタイプの発泡酒です。
そのためか、やや中途半端な風味を否定できず、まずいわけじゃないけどうまいこともないと感じる方も多いようですね。
個人的に金麦 晩酌サワーを飲んでみても、まずいとは感じなかった反面、特別うまいとも感じなかったと言うのが本音かな。
ただ、これはこれでアリっちゃアリの独特の風味だとは思いましたけど。
そんな金麦 晩酌サワーを実際に飲んでみたレビューがこちらです!
発泡酒でサワー系とあるが、グラスに注いだ色はビールと同じ。
香りはややノンアルのような甘い感じがあり、レモン風なホップの香りもやや強く感じられる。
味は麦芽感は弱め、やや酸味があるけど甘みもあって、苦味はなく、全体的に独特で不思議な風味。
決してまずいワケじゃないけどやはりビールとは全然別物で、どちらかと言えば名前の通りサワー寄り。
一方でのど越しはかなり良く、グイグイ飲めて「プハ!」となるのはビールっぽいかな。
レモンサワーほどじゃないけど、飲んだ後のサッパリ感もしっかりとあるし。
サワー系が好きとか、ビールの風味が苦手な方には良いのかも知れない。
・・・こんな感じでした!
見ての通り、金麦 晩酌サワーの味はまずいことはなく、かと言って抜群にうまいこともなく、独特の風味というのが結論ですね。
そのため、「まずい」「うまい」とか「好き」「嫌い」が大きく分かれる風味だと思います。
あなたがどう感じるのかは分かりませんが、まだ金麦 晩酌サワーを飲んだことがないなら先に述べたレビューなどを参考に1度ご自身で飲んでみて下さい。
その上で、あなた自身で金麦 晩酌サワーの味は「まずいのか?」「うまいのか?」を判断してみて下さい。
風味の好みは人それぞれですから、金麦 晩酌サワーの味は「うまい!」「好き!」ってなるかも知れませんので!
金麦 晩酌サワーは金麦サワーのリニューアル版!
2024年4月に北海道限定で発売されたのが『ビアタイプサワー』と言う新テイストの金麦サワーです。
北海道は金麦好きが多いそうで、この金麦サワーも大好評となり、同年10月に『数量限定』で全国販売されました。
当時の画像↓
そんな金麦サワーをリニューアルして、2025年4月8日に販売されたのが金麦 晩酌サワーです。
リニューアルにあたって名前や中身(味など)・缶のデザインを変えて通年での販売となっています。
金麦との違い
金麦 晩酌サワーとオリジナルの金麦(青い缶のやつ)との違いをいくつかの項目でご紹介します。
金麦 晩酌サワー
・サワー系のテイスト寄り
・発泡酒
・原材料にスピリッツは不使用
・柑橘系ホップの香りを使用
・価格はやや高め
金麦
・ビール系のテイスト寄り
・発泡酒②
・原材料にスピリッツ(小麦)使用
・香りのアロマホップ、苦味のビターホップを使用
・価格は安い
・・・ザックリ言うとこんな感じで違いがあります。
実際に飲んでみると、金麦 晩酌サワーと金麦は味も香りも飲み心地も全然違う。
全くジャンルが違う発泡酒なので、これはこれで色々とテイストを楽しめるのかも知れません!
あと、オリジナルの金麦の味を別記事でレビューしていますので参考にしてみて下さい。
成分や原材料について
覚える必要はありませんが、1度くらいは目を通しておくと良いでしょう。
成分(100mlあたり)
アルコール分:6%、カロリー:53kcal、たんぱく質:0.1~0.3g、脂質:0g、炭水化物:4.6g(糖質:4.5g、食物繊維:0~0.2g)、食塩相当量:0~0.02g、プリン体:約2.9㎎
引用元:金麦公式
原材料
麦芽、ホップ、糖類(国内製造)
引用元:金麦公式
・・・以上です。
ラインナップや価格情報!
金麦 晩酌サワーには、
・350ml缶
・500ml缶
・・・の2つのラインナップがあります。
価格はイオンを例に言いますと、
・350m缶が税込165円
・500ml缶が税込215円
・・・となっています。
また、金麦 晩酌サワーはアマゾンや楽天などで通販でき、ケース買いなどまとめて買う場合に便利です。
まとめ買いをすると1本当たりの単価が安くなったりすることもありお得に通販ができるので、ネット通販の価格チェックはしておくと良いでしょう!
★楽天で実質2,000円オフで通販!
もし楽天で通販する場合、お得に通販する方法があるので参考にして下さい。
参考:お酒を飲むなら肝臓ケアもしておこう!
金麦 晩酌サワーなどのお酒をよく飲む、飲み会などの機会が多いなら肝臓のケアは大事です。
お酒の飲み過ぎは肝臓に負担を与えるし、その状態が続くと肝疾患(脂肪肝や肝硬変・肝臓ガンなど)を発症することもあるので。
そうならないために普段から休肝日を作るとかサプリを飲んで肝臓のケアをしておくのが無難です。
特にサプリでのケアが手軽でお薦めで、例えば『しじみエキス Wのオルニチン』というサプリの場合、名前の通り2種類のしじみ由来の有効成分「オルニチン」を配合しており、肝臓をしっかりとサポートしてくれますよ。
しじみは昔から肝臓に良いとされていますので飲んでおいて損はないでしょう。
「最近飲み過ぎ」とか「そろそろ肝臓が気になる」などと感じている場合、こういったサプリでケアしてみてはいかがですか?
※まずは980円でお試し!送料無料でお得!
★金麦シリーズレビューもどうぞ!

