アサヒ ドライクールがまずいは本当?実飲レビュー!

アサヒ ドライクール(ドライザクール)がまずいと言う感想がありますが本当はどうなのか?実際にアサヒ ドライクールを飲んでみたので個人的なレビューをご紹介。まずい?うまい?どっちだった?

 

アサヒ ドライクールがまずいは嘘!薄いが正解?

正直言うと、普段からアサヒ スーパードライを飲み慣れている場合、このアサヒ ドライクール(ドライザクール)が「まずい!」と感じるのにはなんとなく共感できます。

確かにめちゃくちゃ「うまい!」っていうビールではない。

僕の場合は「まずい」というよりも「薄い」とか「軽い」っていうのが飲んでみた第一印象でしたけど。

この「薄い」や「軽い」感じが「まずい」ってことにつながっているのかな?とは思いますね。

好みの違いもあると思いますが、本家のアサヒ スーパードライが好きな方にはあんまり合わないビールなんじゃないかな?

 

で、実際にアサヒ ドライクールを飲んでみたレビューがコチラ。

香りは本家のスーパードライとよく似ており「ザ・ビール!」って感じっぽい。

味は本家同様にキレはあるんだけどコクやうま味が比較すると弱くて、アサヒ ドライクールの方が全体的に味が薄いのがよく分かります。

良く言えば「クセがない味」「軽い飲み心地」と言える。

けど喉ごしはちゃんとあって飲むと「プハー!」って感じになるのは面白い。

アサヒ ドライクールは飲みやすいっちゃ飲みやすい風味だけど、普通のスーパードライと比べると物足りなさを感じましたね。

僕的にはまずいってわけじゃないけどもう1回買って飲むことはないビールかなぁ。

やっぱり本家のスーパードライの方が断然うまいと感じますから!

 

以上がアサヒ ドライクールを実際に飲んでみた感想というかレビューでした。

まとめると、アサヒ ドライクールはまずいことはないけど「薄い」「軽い」という感じのビールだと思いました。

本家のスーパードライ好きな僕のような昭和オジサンにはイマイチ合わないし物足りないビールって感じ。

平成生まれなどの若い世代の子たちにはこういった薄いというか軽い飲み心地のビールが良いのかもね。

あなたもまだ飲んだことはないけど興味があるなら1度はアサヒ ドライクールを飲んでみると良いかも?

僕とは違う印象や飲み心地かも知れませんので!
 

 

 
★アサヒのビールレビューもどうぞ!
 

スーパードライの味が薄い!薄くなった!は本当か?
アサヒスーパードライの味が「薄い!」「薄くなった!」とか「まずい!」「まずくなった!」とか言う声がありますね。2022年にリニューアルして新スーパードライになってこう感じる方が多いんだとか?でもこの味の変化って本当なのでしょうか?実際に飲んでレビューしてみたので参考にして下さい!
アサヒ生ビール(マルエフ)はまずい?実際に飲んだ感想は?
アサヒ生ビール(マルエフ)がまずいって感想があるけど本当なのでしょうか?実際にアサヒ生ビール(マルエフ)を飲んでまずいのか?うまいのか?味をレビューしてみました!その結果は?
アサヒ生ビール黒生はまずい?うまい?味をレビュー!
アサヒ生ビール黒生は「まずいのか?」「うまいのか?」実際にアサヒ生ビール黒生を飲んで味のレビューなどをしてみました!その結果は「まずい?」「うまい?」どっちだった?
スーパードライ生ジョッキ缶がまずいは本当か?
アサヒスーパードライ生ジョッキ缶が「まずい」「美味しくない」という声がありますが本当なのでしょうか?実際にスーパードライ生ジョッキ缶を飲んだレビューや他の方の口コミをご紹介!結果は「まずい?」それとも「うまい?」

 

飲んだ方の口コミも様々!

アサヒ ドライクール(ドライザクール)の口コミはネット上にも色々とあります。

ココではネット上で見つけた口コミをいくつかご紹介します。

 

悪い口コミ

スーパードライの名前でわざわざこれを作った意味がちょっとわかんなかった

うすいしクールの良さがわかんなかった

値段も同じみたいだし、いつものスーパードライを飲もうと思う

一度のんだらもういいやって感じです

引用元:もぐナビ  https://mognavi.jp/product/485863/kuchikomi

 

スーパードライでおなじみのアサヒ。

アルコール度数1%低い4%。

とても飲みやすいしのどごしもいいけど、飲みごたえやコクというと物足りない気がする。

ビールが苦手な人が少し飲むにはいいかもしれない。

引用元:もぐナビ  https://mognavi.jp/product/485863/kuchikomi

 

その見た目通りの、スッキリとした味わいと爽やかな飲み心地は悪くはないのですが、どうしてもビールとして楽しもうとすると中途半端な印象が拭えません。

一口目こそ、その爽快な喉越しに好印象を抱きますが、飲み続けていくうちに次第に表出してくる、スーパードライ等と比べると微妙なコクや飲み口に違和感を覚えてきます。

アルコールが4%と少々弱めなのでビールそのものに飲みなれていない方や、微妙に飲み足りない時の2本目なんかにはいいのではないかと思います。

引用元:もぐナビ  https://mognavi.jp/product/485863/kuchikomi

 

良い口コミ

アルコール度数は低めですが、それを許容出来る好みな喉越し良さ。

バドワイザーに近い水っぽさと、スーパードライにしては珍しく炭酸の刺激が控え目なのが○。

液色自体も味も良い意味淡泊。

そして僅かながらに麦の後味。

これからの季節にまた飲みたくなる感じです。

引用元:もぐナビ  https://mognavi.jp/product/485863/kuchikomi

 

アルコール分4%。

スッキリして飲みやすいスーパードライ。

ゴクゴク飲めてなかなか美味しかったです。

引用元:もぐナビ  https://mognavi.jp/product/485863/kuchikomi

 

期待していた奴、ではいただきます。

飲むとキレが凄く喉越しもよく、後味スッキリで美味しいです。

スーパードライを飲みやすくてサッパリさせたような味で夏とか風呂上がりに飲むには最高だと思いました

今のうちに買いだめして夏に飲みたいと思います、限定なのが残念で来年の夏にまた販売してほしい

引用元:もぐナビ  https://mognavi.jp/product/485863/kuchikomi

 

以上、アサヒ ドライクールの悪い口コミや良い口コミを見て頂きました。

まぁ、アサヒ ドライクールを飲んだ感じ方は人それぞれですが、やはり「うすい」とか「物足りない」といった感想もありましたね。

バドワイザーに近いという声がありましたが、あのビールも薄いと感じるので的を得た表現だと思います。

さて、あなたは実際に飲んでみたらどう感じるのかな?

 

アサヒ ドライクールの特徴って何?

アサヒ ドライクールは略称で、正式名は『アサヒスーパードライ ザ・クール(DRY THE COOL)』です。

名前自体が長いのでみなさん略称で短い呼び方にしている感じ。

ドライザクールとか、スーパードライ クールとかも同じ。

そんなアサヒ ドライクールですが色々と調べてみると、どうやら若者がターゲット層のようですね。

僕のような昭和のオジサンが好むコクやうま味、苦味などがガツンと来る風味のビールではなくてスッキリ爽やかな風味で飲みやすさを前面に出したビールって感じ。

アサヒのプレスリリースでも、

 

『アサヒスーパードライ ザ・クール』は、アルコール度数4%で、爽快に飲みやすい味わいが特長です。

ドイツ産ホップ「ポラリス」を原材料に使用し、苦味や渋みを抑えた冷涼感のある軽快な飲み口を実現しています。

パッケージは、飲食店向けに展開しているびんと連動したデザインで、全面をブルーのグラデーションとすることで、洗練されたスタイリッシュな世界観と爽快感を表現しています。

引用元:アサヒ ニュースリリース  https://www.asahibeer.co.jp/news/2021/0209.html

 

・・・と記載がありますしね。

 

最近は若者のビール離れが叫ばれていますが、それを脱却するために若者層のビール需要を拡大するために開発されたビールと言えます。

 

同じプレスリリースでも、

 

アサヒビールは、若年層のビール需要拡大に向けた取り組みを積極的に強化しています。

『アサヒスーパードライ ザ・クール』は、若年層の新需要創造を目指す商品として2019年4月に業務用限定で発売しました。

主に飲食店を中心に展開し、“若者が仲間と一緒に、軽快にビールを楽しむ”飲用シーンを提案し、びんから直接ビールを飲用するスタイルの浸透を図ってきました。

引用元:アサヒ ニュースリリース  https://www.asahibeer.co.jp/news/2021/0209.html

・・・との記載がありますし。

 

こういったプレスリリースとかコンセプト、ターゲットを知ると、僕たち昭和のオジサンがアサヒ ドライクールに対して「まずい」とか「薄い」とか「物足りない」とかいう感想が出るのは当然でしょう。

オジサンと若者では好みが全然違いますからね。

ですから、昭和のオジサンはおとなしく普通のスーパードライを飲んでおくのが無難なのかも?

 

原材料について

アサヒ ドライクール(ドライザクール)の原材料は実は本家スーパードライとほぼ同じです。

 

麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ、米、コーン、スターチ

引用元:アサヒスーパードライ ザ・クール公式 https://www.asahibeer.co.jp/products/beer/cool/

 

・・・こんな感じ。

 

一方、本家のスーパードライは、

 

麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ、米、コーン、スターチ

引用元:アサヒスーパードライ公式  https://www.asahibeer.co.jp/products/beer/superdry/

 

・・・こうなってますから。

 

ね、同じでしょ?

 

ただ、アサヒ ドライクールの場合はホップにドイツ製の『ポラリス』という種類を使用しており、苦味とか渋味などが本家よりもスッキリした味わいになっています。

そのためか、アサヒ ドライクールは本家スーパードライよりも飲みやすさはアップして軽い感じになっているのでしょう。

これを「まずい」か「うまい」かを感じるのはあなたの味覚や好み次第って感じ。

僕は「薄い」と感じたのは先に述べた通りです!

 

成分一覧について

アサヒ ドライクールの成分一覧は、

 

アルコール分(度数):4%、純アルコール量(g):3.2g、エネルギー:33kcal、たんぱく質:0.1~0.5g、脂質:0g、炭水化物:2.1g(糖質:2.1g、食物繊維:0~0.2g)、食塩相当量:0~0.02g、プリン体:4.2m

※100mlあたり

引用元:アサヒスーパードライ ザ・クール公式 https://www.asahibeer.co.jp/products/beer/cool/

 

・・・となっています。

 

ちなみに、本家スーパードライはと言いますと、

 

アルコール分(度数):5%、純アルコール量(g):4g、エネルギー:42kcal、たんぱく質:0.2~0.4g、脂質:0g、炭水化物:3.0g(糖質:3.0g、食物繊維:0~0.2g)、食塩相当量:0~0.02g、プリン体:5~6mg

※100mlあたり

引用元:アサヒスーパードライ公式  https://www.asahibeer.co.jp/products/beer/superdry/

 

・・・こうなってます!

 

見比べてみると、アサヒ ドライクールの方がアルコール度数、カロリー、糖質量、プリン体量などが本家スーパードライよりも少なくなっています。

どっちが健康に良いのかと言われれば「アサヒ ドライクール!」と言える感じ。

ただ、その分味がまずい、薄い、軽い、物足りないと言った声があるのでやはり好みが分かれるとは思いますね。

健康なんて気にせず、ちゃんとしたうまいビールを楽しみたいなら本家スーパードライの方が良いと思いますよ!
 

 

アサヒ ドライクールが売ってない?どこで買える?

アサヒ ドライクール(ドライザクール)は缶と瓶があるのですが、缶の方は実は期間限定で夏くらいまでしか売ってないはず。

そのため、夏以外の季節ではまず買うことはできないと思われます。

一方、アサヒ ドライクールの瓶の方は飲食店向けであり、アチコチ探せば飲める店舗もあるはず。

こちらは1年を通じて飲むことができると思われます。

 

このようにアサヒ ドライクールは缶と瓶では売ってない・売っている、飲めない・飲めると違いがあるんですね。

僕は缶が売っている時期に買ったので飲むことができましたが、季節を外れれば買うことも飲むこともできないので飲食店で瓶を探して飲むと良いでしょう。

 

ちなみに、大抵の物が買えるアマゾンや楽天などネット通販の場合、現在はアサヒ ドライクールの瓶のみ販売しています。

缶は見当たりませんでした・・・

そのため、アサヒ ドライクールの瓶で良いならこういったネット通販でも買えますのでチェックしてみると良いでしょう!
 

 

あなたに合う美味しいビールを探してみない?

アサヒ ドライクール(ドライザクール)の味がまずいと感じているなら、スーパーなどで売っているスーパードライやヱビス、ラガー、プレミアムモルツ・・・など市販のビールを選んでも良いけど、どうせならもっと色々な種類のビールからあなたがうまいと思ったり好みに合うビールを探してみませんか?

『DREAMBEER』というビールサーバーがあり、日本全国130銘柄以上のクラフトビールから選んで飲むことができるサービスがあります。

いわゆるサブスクですけど、さすがにこれだけの銘柄があればきっとあなたに合うビールがあるはず。

もちろんクラフトビールの銘柄は自由に選べるのでご心配なく。

アサヒ ドライクールで満足できなかったあなた、もっと美味しいビールが飲みたいあなたにお薦めのサービスだと思います。

気になる方はぜひ1度『DREAMBEER』をチェックしてみて下さいね!

 
※130以上の銘柄から好みのビールを自宅で手軽に楽しめる!
 
⇒ 【DREAM BEER】の詳細はこちらから!




 

 
★その他のビールレビュー!
 

 

タイトルとURLをコピーしました